シシャモナイ海岸の大スラブルート


5/1はシシャモナイ海岸の大スラブルート。

GW利尻の西壁左リッジor長浜尾根ダイレクトリッジを予定してましたが、悪天候の予報の為に中止して、シシャモナイ海岸と雷電海岸へ転進となりました。

メンバーは、Johnny、やっちゃん、Tomo、ミッチーさんの4人。全員がシシャモナイ海岸自体が初見なので、取付きまで時間が掛かり。14時15分に登り始める。

1P/Ⅲ→2P/Ⅲ→3P/Ⅳ→4P/Ⅳといわれてるルート。

1P目は出だしにカムを決めて7m登ると傾斜が緩んでくる。瓦礫が多い。

2P目のスラブを登るJohnny。確かに3級だが、岩が脆い。ガバを掴むと剥がれる。2~3回剥がれた先にやっと固そうな岩が出てくる。1P~4Pまで全てが脆く、ナチュプロとブッシュを駆使して登る。ピッチの終了点は残置ハーケンが目印となる。

スラブを終えて3P目と4P目は浮石が多い。掴んで、グラつき、戻す。足元の岩が崩れる。生きている心地がしない。写真は4P目の核心部、簡単な乗越だが、浮石だらけで足元が崩れた。越えたJohnnyは「もう怖い事はしたくねー」と叫ぶ。

4P目を終えて18時。さすがに、懸垂で降りて、海岸線を歩いて帰るのは危険なので、岩壁の頭まで出て、賽の河原トンネルの反対側(北側)へ降りる事にした。

5P目は出だしトラバースしてから浅いルンゼ状のブッシュ帯を詰めて終了。19時に全員トップアウト。20時30分下山。

2021/5/1の利尻はフェリーが運休していた。代替案①の黒岳北壁も超悪天候の予報で中止、案の定、夏タイヤで層雲峡まで行けなかった。代替案②のシシャモナイ海岸は天気が良かった。しかし、初見なので時間が掛かり過ぎた。

11:30賽の河原駐車場発→14:15取付き→1P/Ⅲ25mやっちゃん→2P/Ⅲ50mJohnny→3P/Ⅳ25mやっちゃん→4P/Ⅳ25mJohnny18:00→5P/Ⅲ50mやっちゃん→19:00登攀終了→20:30国道→賽の河原駐車場21:15

雷電海岸へ移動してテント泊、5/2は北西壁ダイレクトを予定していたが、疲労と寒さで中止にした。

山スキー

前の記事

雷電山
山スキー

次の記事

旭岳